庄内ボーイズ・活動日誌

山形県庄内地域で活動する野球チーム『庄内ボーイズ』の活動内容です

ピッチスマートに思う

   ピッチスマート

 

 先日少年野球を観戦した。イニングが終わると球場には「〇〇投手、先ほどの投球数20球、合計40球です」とアナウンスの声が響く。

 こうした日本の投球制限は2014年MLBメジャーリーグベースボール)が医師など専門家の意見を取り入れて提唱した「スマートピッチ」(硬式ボールを使用した場合のガイドライン)を参考にしていると思われる。

 世界的に見ても日本の小学生の肩・肘の故障(要因の一つは1年中野球漬けの毎日)は多いという。少年達の体を守るのは大人の責任である。一つの方向性として投球制限は正しいと思う。

 傍らで次の試合に備える両チームの練習が目に飛び込んできた。ノッカーが試合では見られないような鋭い打球を外野に飛ばしている。選手達は必死にそのボールを追い、返球している。

 しかし、グラブの使い方も然ることながら、投げる姿に愕然とした。顔をアッチ方向に向け体が開く選手、肘が極端に下がった選手、投げる腕が伸びたままの選手、手のひらでボールを押し出す選手等々。

 これは投球制限以前の問題ではないか!?

 アメリカの長いベースボールの歴史の中でなぜ今「投球制限」が必要になったか不思議に思う。近年になり少年達の肩・肘の故障が急激に増えたのだろうか。少年達の野球環境に何か変化が起きているのだろうか。

 以前、アメリカのベースボールの指導者は目先の勝利ではなく、将来を見据え、いかに有能な選手を輩出するかを目標にしてきたという。また少年たちはベースボール以外にバスケットボール、フットボールなどをシーズン毎にそれぞれバランスよく楽しんでいた。

 それが現在は全米各地の温暖な地で一年中色々な大会が催されるようになった。そこで勝利し、スカウトの目に留まることが最優先され、無理をする選手が多くなったという。 

 当然レベルの高いチームは試合数も多く、練習量も多くなる為、肩・肘の故障の発生率が高くなってしまう。

 大人の「マネー」の為に少年達の健康が犠牲になってしまったということか。

 しかしMLBはそうしたアメリカの少年野球を取り巻く環境変化を放置することなく迅速に対応した。それが「ピッチスマート」である。

 「投げ過ぎ」と「正しい投げ方」は並立して考えるべきではないか。前述のように正しいと思われる投げ方をしている少年は残念ながらほとんどいなかった。理にかなった投げ方により肩・肘へのストレスを軽減し、予防することは指導により十分可能であろう。

上腕三頭筋の向き ②背筋の収縮 ③後ろ脚の折れ ④ステップの仕方 ⑤前足の閉じなどのチェックを十分に行いたい。

 少年野球に遠投は本当に必要か。全力投球は必要か。100%の投球ではなく70%の投球強度で故障は防げるというデータ(「野球医学」の教科書:馬見塚尚孝著)がある。20M程の距離を素早く、しかも正確に投げる方法を模索したい。

 人生100年時代を迎えようとしている。10代での腕の故障は長い将来の健康を阻害することになる。元球児の合言葉「もう肩、上がらない」とどこか誇らしげ?に肩を回すしぐさはおかしいことに気がつきたい。公園で孫と楽しくキャッチボールが出来ることが理想であり、そうした姿こそが日本の野球人口減少の歯止めになると信じる。                        

                          2021.5.28 By佐藤 繁信

 *4年前に「THE  ARM(剛腕)」(ジェフ・パッサン著)という本に出会った。強い衝撃を受けた。その日からしばらく指導に対する自信を失ったことを思い出す。そして少年たちを手術台に送ってはいけないと誓った。