庄内ボーイズ・活動日誌

山形県庄内地域で活動する野球チーム『庄内ボーイズ』の活動内容です

選手の旬とチーム

       選手の旬とチーム

 

 

 家庭菜園と中学生の野球指導を同じ頃に始めた。

 

 野菜作りの知識は全くなく、とにかく種や苗を購入し植えてみた。やがて種は芽を出し、苗は育つ。中学生の野球指導は、これまでの知識と経験を伝えることにした。しかしどちらも甘かった。

 

 野菜作りをするにはあまりにも基礎的知識が稀薄すぎた。

 

 中学生の野球指導をするには成長痛やオスグッド・シュラッター病、発育型の肘痛などとの向き合い方が不十分であった。

 そして野菜に「旬」があるように、選手一人一人にも「旬」があり、それに合わせた指導法が必要不可欠であることを痛感する。

 

 中学生の学年の違いによる体力・身体能力・学力の差が想像以上に大きいことに戸惑った。一律の指導の限界を感じた。

 

 野菜を育てるのに最も重要なことは土作りだという。ならば上手な野球選手を育てるための土作りとは何か。

 

 野菜は肥料を入れ過ぎても水をやり過ぎてもいけない。その種を蒔く、苗を植える時期も当然異なる。また同じ土壌で作り続けると土も痩せてくるし、病害虫も発生しやすくなる。

 では野球練習の教え過ぎとはどこまでか。バント守備は教えたい。外野からの連係プレーも重要。トレーニングがハード過ぎては逆効果だろう。ウエイトトレーニングは?走り込みの必要性はあるか。

 オーバーロードは故障のリスクが増すばかりだろう。故障や障害だけはどんなことがあっても避けたい。選手を育てるということは、指導者の自己顕示欲を表現する場であってはならない。あくまでも選手の大いなる将来のためでありたい。

 走攻守といった野球の全ての項目において平均点以上を求めてはいくら時間があっても足りない。ウィークポイントがあってもいいのではないか。

 何といってもこの時期、選手たちの本業は野球ではなく学業にある。

 とは言えチームに勝利は求められる。勝つチーム作りと多様性を認める懐の深い指導とはどこにあるのか。各学年の中にも早生の選手もいる。晩生の選手もいる。それぞれ「旬」の時期の異なる選手をどのように指導すればいいのだろうか。

 

 四本足で大地を踏ん張り野菜や草と向き合うと色々なアイデアが浮かんでくる。

 野菜にはそれぞれの野菜にあった育て方がある。野球指導もその選手に合ったそれぞれの方法があり、タイミングがあるだろう。

 

 今、中学生は乾坤一擲の勝負をする時ではない。出来ないからと怒ってはいないか。見放してはいないか。横並びの指導をしてはいないか。

 その後の人生にとって最も大事な中学生時代を預かる指導者の責任は実に大きい。

 土壌をしっかり作りたい。

 矛盾と葛藤の日々は続く。

                        2021.10.7 By 佐藤 繁信