庄内ボーイズ・活動日誌

山形県庄内地域で活動する野球チーム『庄内ボーイズ』の活動内容です

高校時代と今の投球動作との違いに思う

                              高校時代と今の投球動作に違い

                                                                 ―前田健太投手のYouTubeよりー

 

 前田健太投手(広島―ドジャースーツインズ)はPL学園時代、桑田二世と言われた逸材で、2006年高校ドラフト1位で広島カープに入団した。2016年よりMLBドジャース入り、2021年トミー・ジョン手術を受け、昨年のリハビリを経て2023年ツインズで復活を果たしている。ちなみに桑田真澄投手も1995年にトミー・ジョン手術を受けている。

 前田健太投手のYouTubeを観た。彼は自身で身振り手振り「高校時代」と「メジャーリーガーの現在」の投げ方の違いを大きく分けて3つに絞って解説している。

 3つの違いを前田投手の言葉と私見を交え、まとめてみた。

 

【その1】左手の位置(前田投手は右投げであるからグラブを持つ手ということ)

 前田投手談:高校時代は左手を斜め上にまっすぐに腕を伸ばし高い位置にあった。しかし今は低い。これはマウンドの傾斜をうまく利用するためである。

私見1:(右投げの場合)左手グラブを斜め上にしかも肘をまっすぐに伸ばした動作では右肩が下がり、同時に後ろ脚(右脚)も折れてしまうことが考えられる。この動作は基本的に上にボールを投げる動作になり、「低目に投げる」という投球とは相いれない動作になる。

 少年野球で指導者が「全力で投げろ」「一生懸命投げろ」と叱咤するとこれと同じような間違った投げ方になるので注意したい。前田投手の言うようにマウンドの傾斜をうまく利用してボールに強い力を加える指導をしたい。

 

【その2】右ひざ(右投げであるから後ろ脚のこと)の使い方

 前田投手談:高校時代は右ひざにマウンドの土がつくくらい折っていた。しかしこれは昔の教えで間違いである。右脚(右投げの後ろ脚)を折ってはいけない。折らずに投げた方が上から振り下ろせるし、下半身の力を使える。土がつくのは昔の話である。

私見2―

「真上(または真下)に投げる動作をしてみてください」その時の後ろ脚(右投げは右脚)の折れ方の違いを感じてください。真上に投げようとすると後ろ脚は折れます。真下に投げようとすると後ろ脚は折れません。投手は低めに投げたいのですからおのずと後ろ脚の使い方は決まってきます。後ろ脚は折らないことです。これではロボット(後ろ脚の突っ立った状態)のようで投げられない、と思われます。後ろ脚を折って「反動」を使って投げた方が強いボールが投げられるのではないかと思われます。違うのです。野球の動作はすべて「反動」を使ってはいけないのです。ならばどうするか。野球動作の基本は体の「捻り(ひねり)」を使うのです。一見ロボットのように見えても体の捻りを使うことによって強いボール、しかも低めに投げることができます。後ろひざ(右投げの右ひざ)はゆったりと余裕を持って投球動作に入ることです。ひざに土がつくのは昔の話、と断罪している前田投手の話を忘れないで下さい。

 

【その3】投球時の歩幅(ステップ幅)

 前田投手は184センチ 足26.5センチであるといいます。現在の投球時の歩幅は6歩半。高校時代はというと8歩、つまり約30センチ以上広かったそうです。

 前田投手談:歩幅が広すぎると力が伝わらないし、左ひざ(右投げ)が固定できない。歩幅が広いと前脚(左脚)が耐えられない。左ひざは上からくる力を止めないといけない。歩幅は小さくして上半身の力を目いっぱい使う。これによってコントロールもつくし、スピードも出る。

私見3-

 以前は外国人投手と日本人投手の投げ方の違いを外国人は上半身だけで投げている。つまり「手投げ」であると非難した。日本人の方が下半身を使って体全体で投げているから理にかなっているとした。だから「走れ!走れ!!」が奨励されたように思う。

 しかし、今となって理にかなっている投げ方は外国人投手にあるようだ。

 

 前田投手のYouTubeを観て「アノPL学園でも」こんな指導がまかり通っていたのか、と思った。科学的根拠のないまま日本の野球少年は素質だけに恵まれた一部の選手(プロ野球選手)の模倣による指導が実態のようだ。

 日本にはまだまだ多くの野球少年がいる。少年にふさわしい指導を模索したい。野球は楽しいスポーツである。皆がプロ野球選手になれるものではない。

                          2023.8.12 By佐藤繁信