庄内ボーイズ・活動日誌

山形県庄内地域で活動する野球チーム『庄内ボーイズ』の活動内容です

飛び出せ海の外へ

             飛び出せ海の外へ

     ―佐々木麟太郎選手へのエールー

 

 花巻東高校・佐々木麟太郎選手のスタンフォード大学への進学が決まった。世界第2位の超名門校(2023年、東京大学39位)である。海外の大学での文武両道の道とはなんと素晴らしい選択だろうか。世界のトップ大学が日本の高校球児を高く評価したことは誇りである。アメリカの懐の深さに今更ながら感心する。同時に日本の大学は、国内最高選手の「海外流出」を防ぐことができなかった。

  日本の高校を卒業後、アメリカの大学でプレーを続けている学生は結構いると聞く。

  彼らが一堂に戸惑うのはプレーそのものではなく「学業」にある。一定の単位を取得できない場合、容赦なくプレーを中断させられる。いくらベースボールの技術に優れていても学業が伴わないとアメリカの大学ではプレーできない。あくまでも学業優先のようだ。

  日本の大学野球に目を向けてみよう。最近の大学野球の隆盛は目を見張るものがある。特に地方大学の野球部の躍進は著しい。これは学生の定員確保つまり経営戦略の一環でもある。子どもや野球人口が減少傾向の中、大学はといえば2023年現在、国公立私立合わせて793校(2,000年:649校)ある。大学にとって学生数確保は最優先課題であり、野球部員の獲得は定員確保の一役を担っている。他のスポーツに比べるとメディアの扱いも大きく、大学選手権など活躍は全国区への仲間入りの絶好の機会である。

  地方の大学は学校の近くに素晴らしいグラウンドを有し、室内練習場や寮などの恵まれた野球環境で選手を迎え入れている。特に高校時代不完全燃焼に終わった?選手たちは伸び伸びと「野球だけ」に専念できる。

一方東京六大学、東都六大学など知名度のある大学には中央・地方から有能な選手たちが挙って集結する。しかし都心の大学は決して恵まれた野球環境ではない。多くの大学では学校―グランドー寮の一体化は困難である。十分に選手の能力を伸ばす環境にはない。多くの有能な選手がその才能を伸ばしきれないのも現実である。

  学生の本分である学業はどうか。総じて日本の大学野球選手はアメリカの大学野球選手に比べ学業に対する取り組みが希薄のようだ。日米のアスリーツ学生の成熟度の違いを感じる。日本のアスリート学生にはスポーツさえやっていればいいというアナクロニズムが未だ色濃く残っている。

  日本の大学スポーツ界は学業に対する考え方を今一度考え直さなければ世界の潮流から取り残されるだろう。大学スポーツ部の薬物問題が浮上している今、同時に学業を軽視したスポーツ活動への偏りの是正は必須項目である。

  佐々木麟太郎選手は未知の世界に飛び込もうとしている。そのチャレンジ精神に拍手を送りたい。また彼はSNSなどでかなりの誹謗中傷を受けていたと聞く。こうした妬み僻みの感情でしか表現できない島国から脱出し、その才能を遺憾なく発揮して欲しい。

  居心地の悪い日本からこれからも多くの有能な若者が海の外を目指すことだろう。彼らに失敗など何一つない。これから経験するすべてが人生100年時代を生きる糧になるのだから。

                                                                      2024.2.4 BY佐藤繁信