庄内ボーイズ・活動日誌

山形県庄内地域で活動する野球チーム『庄内ボーイズ』の活動内容です

変わりゆくJAPAN野球

      変わりゆくJAPAN野球

 

 第105回全国高校野球選手権記念大会の決勝戦仙台育英VS慶応高校の間で争われた。

 私はこれほどまでに冷めた目で決勝戦を観たことはなかった。なぜか両校とも応援する気になれない。

 恵まれた環境と潤沢な資金。そうしたすべての条件を満たしたエリート集団同士の戦いは応援も含め、人生の「勝ち組」を栄華するかのような球場全体の雰囲気に馴染むことはできなかった。

 それはすべて嫉妬からきていることは理解できるが、目指すところがどこか違う。

 東京大学の学生の40%以上が親の年収が1000万円以上だという。経済的優位な親の子は教育分野でも当然優位にあるという事実である。いわゆるエリート層である。

 中央と地方の経済格差はイコール教育格差として顕著に現れている。その差は広がるばかりでスポーツの分野でも同様の傾向にある。地方には子どもの才能を伸ばしてやりたくともできない事情が多々存在する。

 「甲子園」という舞台で踊る?意義を問いただすべきである。

 U18世界大会で日本は初優勝した。素晴らしいことである。この大会で特徴的な出来事は甲子園不出場組の選手達の輝きであった。

 知的な指導者は多くを語らないが、これからの日本野球の在り方を憂いている。

 多くのスポーツが「世界」に目を向ける中、日本の少年野球の目指すところは「甲子園」である。始発であるべき時期に終点を迎えようとしている。

 今回のU18で監督が掲げたのは「スモールベースボール」である。世界のベースボールに逆行したスローガンのように思える。この言葉の持つ意味の一人歩きが心配される。「それバントだ!スクイズだ!!」と。打席に立ったら打つことである。「ホームラン」を打つことこそが野球の醍醐味であり、楽しさの原点である。子供の成長は異なるがその楽しさの原点は同じであるはず。

 南米の国々では20歳までスライダーは投げさせないという。それは将来の投手の故障を考慮してのものである。勝ち負けは重要な要素であることは間違いない。しかしそれよりも大事なことはその選手のピークを十分に把握し指導することである。

 世界を見据えた指導こそがこれからの本来の姿である。高校野球で人生が終わるわけではない。日本野球のどこかに澱む商業主義からの脱却を願う。

                              2023.9.16

                              By佐藤繁信